7/21(土)に「1ヶ月に10冊本を読む読書法」セミナーを開催します。
ちょうど今資料をつくっているので、私が資料をつくる過程を少しご紹介します。
このセミナーは、6月16日に告知を開始しました。当然、この段階で資料は全くつくっていません(笑)
資料はつくっていませんが、流れのイメージはあります。
□導入(自己紹介)→読書法の解説→当日行う読書法の解説→実践→まとめ
これは、他のセミナーでもだいたい同じです。
□導入(自己紹介)→解剖学・生理学など前提知識の解説→実践(評価・エクササイズなど)→まとめ
6月3週目あたりから資料作成開始(6/29の段階、下の図)
順番など一切気にせず、思いついた項目を羅列していきます。
→はじめの段階は、資料作りよりも知識の吸収がメイン。(今回は動画と読書でインプット)

6/29 〜7/7の段階(下の図)
この段階では、順番は仮決定。メインは小さな単位で流れを作ること。
(例:1章→2章→3章などの流れは仮決定、2章の中での流れをつくっていく)
→この段階では、インプットしたものを復習し、理解を深め資料に反映していきます。

7/7〜12の段階(下の図)
全体の流れが決まってくる。

現段階では、このくらいの完成度です。いつもよりは完成度高いです。
フォントや色、配置などは基本的に決めているので、そこに時間はかけません。
あと9日ほどあるので、微調整は続きますが。
セミナーご参加される方、当日資料がどうなっているのかお楽しみに。
全然かわっているかも(笑)