有料サービス・コンテンツの一覧
・西野亮廣エンタメ研究所
・メンタリストDaiGoの心理分析してみた
・本田健オンラインメンタープログラム
・本田健メンタープログラム2019
・しつもんコンサブマスター講座
・魔法の質問オンビジネス
・Movefree Online
・楽天マガジン
・Kindle Unlimited(10月解約)
・Amazon Music Unlimited
・Amazon prime Video
今回は、Movefree Onlineについてです。
2019年に利用した有料サービス・コンテンツの中で、書籍を除くと、このMovefre Onlineが唯一のトレーナー系となります。
このコンテンツは、
・セミナー・勉強会の動画の閲覧
・指導している選手のトレーニング風景の動画の閲覧
・会員限定のコラムの閲覧(不定期)
・セミナー受講料の割引
・オンラインコンテンツの割引
・月2回、運営している施設での治療もしくはトレーニングが受けられる。
他のトレーナー・治療家の方のオンラインコンテンツを利用したことがないので、比較はできませんが、動画の更新の頻度・内容の満足度はかなり高いです。
しかし、スマホで閲覧する際、動画の再生速度を変更することができません。
3〜4時間の動画を倍速なしで見るのはとても苦痛だし、集中力が持ちません。
PCで閲覧すると再生速度を変更できるのですが、PCがある環境と限定されるので、閲覧頻度はどうしても少なくなってしまいます。
(Shape-lab Onlineでの動画は、スマホの閲覧でも再生速度を変更できますよ!←さりげなくアピール)
(YouTubeにしろ、録画したテレビを見るにしろ、動画を見る際、再生速度をあげてみています。動画コンテンツにおいて再生速度を変更できることは、重要なポイントだと思います)
セミナー動画をメインとするオンラインコンテンツは、毎月興味のある・もしくは新しい情報を発信し続けるのは大変です。
この業界で、オンラインをやっている人が少ない理由の1つでもあるでしょう。
Shape-lab Onlineでは、セミナー動画だけでなく、現在学んでいることや、身体と関係のない内容のコラムを書いているのは、マンネリを解消するためでもあります。