これまで、目標をたてる人・目標をたてない人という言い方をしてきましたが、便宜上今後は
目標をたてる人を「目標型」
目標をたてない人を「直感型」とします。
(実際にこういう呼び方があるわけではなく、私が勝手に命名いたしました)
今回は、目標型について考えていきます。
目標達成をするためのステップとして
①目標をたてる
②行動をする
当然ですが、この2段階があります。
多くの人は目標をたてるだけで満足してしまい、行動まで考えている人・実行する人はあまりいません。
行動まで考え・実行することで目標は達成されやすくなります。
ここで気をつけたいのが、目標・行動を高い基準で設定してしまうとモチベーションが続かず挫折しやすくなります。
高い基準で達成できる人は、人口の割合でいうとごくわずか。経営者などが向いていると言われています。
我々一般の人は、振り幅を持たせることと、できそうと思える目標がオススメです。
例えば、「体重を10kg落とす」よりも、「4〜6kg落とす」といった感じで振り幅を持たせたり、目標下げること。
行動は、日常をイメージして、確実に行えることを計画します。
例えば、筋トレは週3日やらないと効果がないから週3日とするのではなく、自分の生活リズムを考え確実にできのが週1日だとしたら、目標は週1日とする。
そして、その週1日もジムで行うのか?自宅で行うのか?ウォーキングをするのか?を決めます。
【まとめ】
現実的な目標と、それを達成するための行動を考えることが大切。
▫︎▫︎質問▫︎▫︎
2019年の目標と行動を紙に書いてみよう!!