他の方がどのようにセミナーを作成しているか知りませんが、私がセミナーを作成する場合(新規)は、開催日の約3ヶ月前に会場の予約や申込みフォーム、セミナーのタイトル・セミナー概要・告知文などを作成します。
セミナーの資料ができるのは、いつも開催日の前日なので、告知の段階ではセミナーのタイトル・概要・時間などは予測で作成しています。
このやり方では、欠点が2点あります。
1つ目は、資料を作成していくと、セミナーのタイトルや概要を途中で変更したくなること。
時間の制約があるため、やりたい内容を削ったり、時間調整の為、内容を増やしたりがある。
2つ目は、セミナーの需要がどのくらいあるのかわからないこと。
「onlineでの投稿 → パッケージしてコンテンツ販売 → セミナー開催」
前回の投稿で紹介した、この流れで行くと、2つの問題が解決できます。
①の問題に対して、コンテンツができてからセミナーを開催するので、具体的なセミナータイトル・案内文・時間の設定ができる。
セミナーにするほどではないけど、短い時間のコンテンツなど、時間気にせず作りたいものを作成できる。
②の問題に対して、コンテンツ販売をし、反応が良かったものをセミナー開催すれば、需要が予測しやすい。
また、今までは、セミナーを開催してから、onlineにセミナー動画を投稿していました。
セミナー受講者の方が、onlineの方より先に情報を提供してしまっていましたが、上記のながれであれば、onlineの方にいち早く情報を提供することができます。
自分が提供してるサービス全体を考えたとき、問題が解決されたり、メリットがあったりするので、一時的にセミナーをやめる決断をいたしました。
online会員の方にメリットを感じていただけるよう、今後もいろいろと考えていきますね。