宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議という本を読んでいます。
(宇宙生物学という学問があるらしい)
宇宙についての知識があまりなく、簡単にネットで調べてみました。
宇宙ってどのくらいの大きさか知っていますか?
まずは、地球がどこに属しているのかから見ていきます。
地球は太陽系にあります。
太陽系とは太陽とその重力によってまわりを回っている惑星などの天体からなっています。
太陽・水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星があります。(ちなみに地球から海王星までの距離は、43億5000万kmあります)
そして、太陽系は天の川銀河に属しています。
太陽のように光をはなつ星のことを「恒星」といいます。
天の川銀河は、約2000億個の恒星の集合体でなりたっています。
(現在では、4000億個とも言われている)
天の川銀河の直径は、約10万光年(kmに直すと約100京km)
太陽系は、天の川銀河の端っこにあります。中心には、恒星が密集していて、天の川のように見えます。(天の川は本当にあったんですね)
(実際に、中心はブラックホールがあると言われています。)

太陽を中心に地球は回っているのですが、太陽も銀河の一部であるため、銀河を公転していることになります。(太陽が銀河を1周するのに約2億年の歳月がかかるらしい)
さらに驚くことに、天の川銀河を1とすると、宇宙には2兆個の銀河があるのでは、ということが最近の研究結果で言われています。
ネットで簡単に調べてみただけですが、宇宙ってすごいですね。
めっちゃ興味が湧いてきました。
今後、勉強してみます。
参考ページ