有料サービス・コンテンツの一覧
・西野亮廣エンタメ研究所
・メンタリストDaiGoの心理分析してみた
・本田健オンラインメンタープログラム
・本田健メンタープログラム2019
・しつもんコンサブマスター講座
・魔法の質問オンビジネス
・Movefree Online
・楽天マガジン
・Kindle Unlimited(10月解約)
・Amazon Music Unlimited
・Amazon prime Video
今回は、「メンタリストDaiGoの心理分析してみた」について
このコンテンツは、ニコニコチャンネルで利用することができ、サイトによる説明を抜粋すると
「月8回以上の生放送と1500本以上の動画が見放題。科学的根拠に基づいた活きる情報が、あなたにとって一生モノの価値に変わるかも?!」
とあり、科学的根拠に基づいた幅広い分野の心理学を学ぶことができます。
とにかくこのコンテンツは情報量がハンバないです。
会員だけが見れる動画と、誰でも見れる動画があります。
誰でも見れる動画は、YouTubeでも配信されていて1本辺り約10分ほどの動画で、1日に3本更新されます。
会員が見れる動画は、1本あたり30〜60分と無料動画よりは長めですが、1ヶ月に10本ほど更新されます。
まずは、2019年10月に更新された動画のタイトルをピックアップしてみました。
□□10月に投稿された有料会員向け動画一覧□□
・10/6 自分を知る6つの質問と価値観リスト 36分43秒
・10/8 迷いがなくなる「内的自己省察スキル」を高める8つの方法 49分56秒
・10/13 本当の自分がわかる!自己省察心理テスト 58分16秒
・10/16 自分がわからなくなる自己愛&反芻(はんすう)対策法 73分24秒
・10/17 Googleが最重要視するチカラ【知的謙虚入門】 53分34秒
・10/20 身に付けたらGoogle採用!知的謙虚を身につける19の行動 47分59秒
・10/21 他人の話を聞く子供や部下を育てる方法 45分27秒
・10/27 気にしすぎの5大原因と今すぐできる対策 50分08秒
・10/28 気にしすぎを徹底的に撃退する7つの方法 31分59秒
□□10月に投稿された無料で閲覧できる動画□□
・49本
無料動画を閲覧されたい方はYouTubeからどうぞ
https://www.youtube.com/channel/UCFdBehO71GQaIom4WfVeGSw
コンテンツが多すぎて、有料会員を退会する人がいるようです。
「メンタリストDaiGoの心理分析してみた」のメリット・デメリット
□メリット
・動画の内容は知らないことばかりで、知的好奇心をくすぐられる
・動画には必ず参考文献が掲載されているので、良質な本を知ることができる
・被験者1人の体験話や個人的な見解ではなく、研究による結果を教えてくれる(必ずしも正しいわけではないが)
→再現性が高い
・価格が圧倒的に安い
→この情報量で月額550円(税込)
・動画であるが、ずっと画面を見てる必要はないので、家事をしながら視聴できる。
・動画の再生スピードを変更することができる
→長編動画は、再生スピードを変更できないと厳しい
□デメリット
・すべて動画であるため、Wi-Fi環境がある場所でしか閲覧できない。
→通信量が気にならない人は問題なし
・すべての動画を視聴しようとすると、見ることが目的となってしまい、理解、行動が伴わない
セミナー講師をしているので、「情報収集」「理解し、まとめる」「人に伝える」という工程は、どれくらい大変か知っているので、あのレベルの内容であの頻度更新されると、やらない言い訳ができなくなります。
動画の内容に加え、タイトルの付け方、話し方、ジェスチャーなど、すべてに意味がありとても勉強になっています。
*あくまでも個人的な見解であり、入会をおすすめしているわけではありません。