前回の投稿で、今しておくべきこととして以下の2つのうち①の解説をしました。
今回は②となります。
①非常事態に備えるシステム作り
②知識を増やし、個のレベルを上げておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━
②知識を増やし、個のレベルを上げておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━
学ぶといっても、何から学んだらいいのか?迷うときはありませんか。
私が、学ぶ時に意識していることは「縦軸」と「横軸」です。
2つの解釈があります。
【1つ目の解釈】
「縦軸」を深さ、「横軸」を幅とします。
まず、自分の専門分野をとことん深掘りしていきます。(縦軸)
トレーナーであれば、解剖学、運動学、生理学など関連のある学問を学び知識を増やします。
縦軸の深さをだせたら、自分の専門分野とは関係ない分野を学びます。(横軸)
例えば、SNSの使い方やマーケティング・ライティングなどを学ぶことで、自分の活動を広げることができます。
また、専門分野以外の知識をもつことで、クライアントや他業種との交流も深まります。
縦軸と横軸の幅を広げることで、差別化・オリジナリティが生まれます。
順番が大切で、1番目は縦軸です。
縦軸の深さをだすには時間がかかるので、多くの人が挫折するため横軸を求めがちです。
→〇〇分だけで変わる!などの本が売れるのは、簡単を求める人が多いから
*例:深さがないのに、YouTube配信をしても、素人と違いありません。
【2つめの解釈】(専門分野の深め方)
「縦軸」を時間軸、「横軸」を水平軸とします。
今、トレーニングを勉強するとしたら
過去、どんなトレーニングがあったのか?
現在、どんなトレーニングがあるのか?
未来、どんなトレーニングがありそうか?
これが、時間軸。
日本では、どんなトレーニングがあるのか?
アメリカでは、どんなトレーニングがあるのか?
ヨーロッパでは、どんなトレーニングがあるのか?
これが、水平軸。
(視点を変えると、トレーナーが栄養学や脳科学を学ぶことも水平軸となる。1つめの解釈では、専門分野と関係ことを学び、2つめの解釈では少しずつ専門分野領域を広げていくイメージ)
アメリカの過去は、どんなトレーニングがあったのか?
ヨーロッパの未来は、どんなトレーニングがあるのか?
時間軸と水平軸を組み合わせる思考もできます。
このような分類をし学ぶことで、専門分野の知識を立体的に広げることができます。
━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━
学ぶことがたくさんありすぎると、何から学べばいいのかわからなくります。
動画配信が流行っているから?という理由で選択するのではなく、自分の段階にあわせて学ぶ内容を選択しましょう。
まずは、専門分野を深掘りすること。
流行にながされることなく、学んでいきましょう。