トレーナーはどんな能力が必要なのでしょうか?
私が考える工程を以下の2つに分類してみました。
━━━━
①現状の把握 → 実施まで
━━━━
評価、エクササイズ、ストレッチなどを通して、クライアントの現状を把握し、目的に大して適切なプログラムを作成し、実施できること。
━━━━
②実施から修正 → 再提案
━━━━
①で作成したプログラムを必要なタイミングで継続・修正・変更を提案し、目的を達成する。もしくは目的に近く。
━━━━
解説
━━━━
通常、トレーナーの能力と聞かれた時に、①の内容をイメージしやすいと思います。
インターネットや書籍・セミナーなどで紹介されている内容の多くは、どんな評価をすればいいのか?どんなエクササイズをすればいいのか?どんなリリースをすればいいのか?に対する解答となります。
私は、①の内容はもちろんのこと、②の内容をセットで考えることを大切にしています。
例えば、スクワットを扱う重量が少なかったとします。
そのクライアントに、スクワットを行い下半身の筋力を向上させましょう!というプログラムを提案したとします。(ここまでは①の内容)
このクライアントは、どれだけスクワットを行えばいいのでしょうか?
期間?重量?など、明確な基準を提示し、達成されたら、他のメニューを提案・実施することが目的に近づきます。(②の内容)
━━━━
まとめ
━━━━
〇〇が弱い、〇〇が硬いなどの表現を用いるのならば、どのくらいになればOKなのか?出口も提示することが、大切です。
トレーナーは、何をさせるのか?に加え、いつ終了させていいのか?いつ変更するのか?、出口戦略もしっかりと伝えることが、必要な能力ではないでしょうか?