メンタリストDaigoの「心理分析してみた!」
□□みんなやりがちな科学的にひてされた勉強法の罠□□を視聴して
勉強法も様々な研究が行われていて、効果的な方法というものがわかってきています。
Facebookグループに以下6つの質問を投稿いたしました。
それぞれの解答と解説をいたします。
①個人に適した学習方法
ある?ない?
→ない
調査によると90%以上の先生があると信じていたようですが、研究では個人に適した学習方法はないとされています。
個人的にも、個人に適した方法はあると思っていたので、びっくりでした。
まずは自己流はすてることからはじめます。
②生徒の賢さを褒めてやる気を育てること
効果ある?効果ない?
→効果ない
こちらも71%の教師が効果があると思っていたそうです。
子供の賢さを褒めてしまうと、自分は賢いと勘違いをして勉強をしなくなってしまいます。
学習のプロセス、結果につながった努力を褒めることが大切です。
③クイズ形式の勉強法
効果ある?効果ない?
→効果ある
単語帳や問題集は効果のある勉強方法です。
理由として、どちらも覚えているかどうかをチェックすることができるからです。
忘れかけているものを思い出す行為が、記憶の定着につながります。
④復習は忘れる前に行う 効果ある?効果ない?
→効果ない
③の解説でもふれましたが、復習は忘れていることを知ることと、忘れていることを思い出す作業で、記憶の定着が深まります。
⑤テキストを何度も読み返す
効果ある?効果ない?
→効果ない
書かれている文書を読み返すのではなく、自分で要約した文章を読み返す方が効果的です。
⑥テキストに線を引く
効果ある?効果ない?
→効果ない
⑤の理由と同じで、他人が書いた文章ではなく、自分で文書を作成する行為が大切。
③以外はすべて効果なし、でした。
この他にも、効果的な勉強法はあるようです。
今後も引き続き調査していきます。