2022年3月15日に開催しました「超実践!頸部・脊柱のリリース」セミナー動画①・②とセミナー資料を公開いたしました。
*スライド付きの動画です。
動画は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/video
資料は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/text
━━━
超実践!頸部・脊柱のリリース①(2:00:46)
━━━
1解説
・リリースの目的は?
・関節運動時の組織抵抗寄与率
・なぜ硬くなる?
・筋長は変化する
・筋の萎縮により膜が肥厚する
・リリースの効果・ポイント
2皮膚・膜のリリース
・皮膚・膜の構造
・様々な受容器
・皮膚受容器、自由神経終末
・ポリモーダル受容器とは?
・伝達速度の違い
・組織の身長に加え、組織間の滑走も重要
・皮膚・皮下組織・筋膜・骨膜の関係
・滑走性低下の要因は?
・皮膚・膜のリリース方法
3筋肉のリリース
・筋肉のリリース方法
①筋高度へのアプローチ
②筋緊張(スパズム)へのアプローチ
・反復収縮
・ゴルジ腱器官
・相反抑制
・コンセントリック・アイソメトリック・エキセントリック
━━━
超実践!頸部・脊柱のリリース②(2:01:28)
━━━
③筋スティッフネスへのアプローチ
○スタティック
・IDストレッチ
・関節の動きのよるストレッチ
・コンプレッションストレッチ
○ダイナミックストレッチ
・アクティブ
・動作をアシストする
・動作を制限する
○バリスティックストレッチ
○PNFストレッチ
○ストレッチの科学的
・ストレッチング方法の違いは?
・筋力を低下させる?
・パフォーマンスの影響は?
○リリースする筋肉
・僧帽筋、肩甲挙筋 ・菱形筋、後頭下筋群
・胸鎖乳突筋、斜角筋群
・脊柱起立筋群、前鋸筋
・腹直筋・腹斜筋群、腰方形筋
