━━━━━━━━━
▷参考書籍
「お金の大学」著者 両@リベ大学長 朝日新聞出版
▷参考YouTube
□両学長リベラルアーツ大学チャンネル
https://www.youtube.com/c/ryogakucho/about
━━━━━━━━━
前回は、所得には①給与所得②事業所得③不動産所得④配当&利子所得の4つがあることをお話ししました。
今回は、少し具体例をあげてみていきましょう。
━━━━━━━━━
トレーナー・セラピスト・治療家の方が、社員として働かれている場合、独立するタイミングはいつがいいのか?悩まれる方は多いと思います。
独立をするかそのまま会社で働くか、0・100で考えがちですが、副業として休みの日だけ個人事業をはじめてみる。という選択肢もあります。
このやり方のメリットとして、
・給与所得から毎月安定した収入を得ることができる。
・事業所得で税金をコントロールすることができる。(給与所得の人と比べると)
この2つの所得メリットをそれぞれ受けることできます。
また、
・小さく始めることができる
・自分に何が向いているのか?試すことできる
こういったメリットもあります。
書籍内でおすすめしている副業として
━━━━━━━━━
①せどり
②プログラミング
③ウェブデザイン
④動画編集
⑤ハンドメイド
⑥アフィリエイト
⑦YouTube
⑧デジタルコンテンツ販売
━━━━━━━━━
私が現在行っているものとして(パーソナルトレーナーを本業とすると)
①セミナー講師
②デジタルコンテンツ販売
③オンライン会員
━━━━━━━━━
これらは一例ですが、会社員の人・現在個人事業で活動されている人ともに、本業と関連のあるもの・本業と関係ないものを色々と試してみるといいと思います。
また、こちらの書籍とは関係ありませんが、個人で活動される際こちらの動画の考え方も参考になるので添付しておきます。
□稼げるビジネス①
https://www.youtube.com/watch?v=ln483Rjab78
□稼げるビジネス②
https://www.youtube.com/watch?v=0VNpDjfFGQs
━━━━━━━━━
少し前までは、トレーナー・セラピスト・治療家は経験を積んでから独立し自分のお店を持つことがスタンダードでした。
現在は、お店を構える以外にも独立の選択肢が増えてきました。
どの選択肢がいいのかは、各々の人生観によって変わってきます。
どのように生きたいのか?
誰と過ごしたいのか?
など、1回たちどまって考えてみるのもいいかもしれません。