体幹トレーニングの1つに「プランク」という種目があります。(図参照)

体幹トレーニングの1つに「プランク」という種目があります。
様々なバリエーションがありますが、皆様はどのように現場で行っていますか?
一般的に正しいとされるやり方は、写真のように背筋を伸ばし、身体が一直線となるようにしましょうと言われています。
私はクライアントに対して、一般的にNGとされるとされるお尻を上げた状態・お尻を下げた状態でも、プランクを行っていただいています。
行わせる理由として膝のニーインでという動作で考えるとイメージしやすいと思います。
スクワットやランジ動作において、ニーインはNG動作と言われています。
障害が起こる場面を考えてみると、ニーインのポジションになった時に身体をコントロールできないことで、さらにニーインが強くなり障害となるケースが多くあります。
ニーイン動作しかできないのが問題で、ニーインをさせない動作とニーインさせる動作どちらも大切となります。
話をプランクに戻します。
図のプランクのやり方は、肩の真下に肘が来るポジションです。
お尻を上げる場合は、肘の位置をつま先よりに、お尻を下げる場合は、頭よりにすると行いやすいと思います。
それぞれのポジションでキープすることができたら、動作を連続で行わせます。
一直線のポジションからスタートしたら
お尻を上げる→一直線→お尻を下げる
とか、
お尻を上げる→お尻を下げる→一直線
など口頭で誘導してみて、そのとおり動かせるか観察をします。
他のやり方ですが、一直線の姿勢から、骨盤を回旋させます。
その状態でキープさせてみましょう。(右回旋・左回旋)
通常のやり方は、腹直筋にストレスがかかりますが、回旋位では腹斜筋にストレスがかかります。
これも応用していくと、
・お尻を上げた状態で骨盤回旋
・お尻を下げた状態で骨盤回旋
などとしていくことができます。
プランクは一般的な種目ですが、バリエーションはとても豊富です。
今回ご紹介したやり方は、ほんの一部なので、今後、動画かテキストにまとめてみますね。私はクライアントに対して、一般的にNGとされるお尻が上がった状態・お尻が下がった状態でも、プランクを行っていただいています。