2023年11月30日に開催しました「0から学ぶ!機能評価と分析〜可動域・代償動作〜」セミナー動画①・②とセミナー資料を公開いたしました。
*スライド付きの動画です。
動画は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/video
資料は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/text
━━━
0から学ぶ!機能評価と分析①(1:47:32)
━━━
1解説
・目的は?
・可動域が狭い=ストレッチ?
・身体に起きている変化は原因か?
○動作とは・ボディイメージ
・脳の中の身体地図
・運動指令を伝える階層構造
・動作評価・エクササイズの目的
○可動域について
・elastic zoneとneutral zone
・立脚期における筋張力の低下とその代償効果
○代償動作について
・代償動作2パターン
・筋肉の収縮パターン
2評価
○評価を行うにあたり
・評価を行う理由
・機能評価のやり方
○姿勢評価
○機能評価
・肩関節
外旋・内旋
屈曲・伸展
外転・内転
・前屈・後屈
頸部(屈曲・伸展)
脊柱(屈曲・伸展)
股関節(屈曲・伸展)
━━━
0から学ぶ!機能評価と分析②(2:19:53)
━━━
2評価
○機能評価
・回旋
頸部・胸郭上部・下部
骨盤・股関節
膝関節・足関節
・スクワット
・シングルスクワット
3分析
・現状の分析
・日常意識していることは?
4介入
・リリース
・エクササイズ
