2023年2月21日に開催しました「0から学ぶ!歩行動作の改善法」セミナー動画①・②とセミナー資料を公開いたしました。
*スライド付きの動画です。
動画は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/video
資料は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/text
━━━
0から学ぶ!歩行動作の改善法①(1:31:50)
━━━
【内容】
1歩行の解説
○歩行のメカニズム
・力学的エネルギーとは?
・歩行周期のおけるエネルギー交換
・歩行時における荷重位置の変化
・3つのrocker機能
・歩行周期
・歩行時における上下・左右の動き
・歩行時における骨盤の動き
・立脚相・遊脚層の役割とポイント
・歩行時における腕の振り
○運動学・解剖学
・歩行周期のにおける下肢の動き
・足部の前後・左右の剛性
・足部の外反・内反
・トラス機構・ウィンドラス機構
・足底腱膜と内側縦アーチの関係
・アキレス腱と足底腱膜の関係
・歩行時の内側縦アーチと距骨下関節の動態
・足部外反時の筋肉の働き
・足部内反時の筋肉の働き
・股関節伸張性内旋筋
・歩行時の腓腹筋とヒラメ筋の働き
・歩行時の腸腰筋と腓腹筋の関係
・歩行時の骨盤・胸郭・大腿の位相差
2評価
○歩行評価
・歩行評価するにあたり
・歩行評価(立脚期・遊脚期・歩行サイクル中)
━━━
0から学ぶ!歩行動作の改善法②(2:34:16)
━━━
○姿勢評価
・どこで荷重をしているか?
・前額面・矢状面の評価
・大腿骨・後足部の評価
○動作評価
・胸郭・骨盤の回旋
・肩関節の伸展
・股関節伸展の収縮の順序
・股関節外旋・内旋
・足関節背屈・MP関節伸展
・シンブルレッグスタンス
・シングルレッグカーフレイズ
3介入
○関節へのアプローチ
・距腿関節、MP関節、股関節、椎間関節
○筋肉へのアプローチ
○エクササイズ
