今回の投稿は、身体のことや新しい知識を得た!という話ではなく、自分が体験した雑談話となりますので、お気楽にお読みください。
コロナ禍で時間が少しできた昨年11月くらいから、フリマサイトを利用し始めました。
(購入する側ではなく、販売する側として)
利用したフリマサイトは
・メルカリ、楽天ラクマ、PayPayフリマ
3つとなります。
━━━
3つ共通
━━━
販売する際に販売価格を設定いたします。
手元に残る金額は、販売価格から販売手数料と商品の送料を引いた金額となります。
○利益=販売価格ー手数料ー送料
商品の送料は、大きくて重いと高くなります。
販売価格を決める際に、考慮する要因となります。
(理想は、小さくて軽い高額な商品)
売上金は、それぞれのサイトで商品を購入する費用に使用することができます。
また、手数料を払うと銀行に振込み現金化することも可能。(条件によっては無料で振込できます)
━━━
3つの特徴
━━━
それぞれの特徴として
○メルカリ
・販売手数料:10%
・利用者数は月間2000万人
→利用者数が多いため売れやすいが手数料が高い
○楽天ラクマ
・販売手数料:6.6%
・購入時に楽天ポイントを利用することできる
・利用者数は月間500万人
・定期的にクーポンやポイントアップキャンペーンがあるため購入者が購入しやすい
○PayPayフリマ
・販売手数料:5%
・購入時にPayPayを利用することができる
・利用者数は月間500万人
・販売手数料が1番安い
━━━
出品から販売取引終了までの流れ
━━━
出品者が提示した金額で購入していただければ、そのまま購入者と取引となります。
出品者は商品が購入されたら、商品を発送します。
購入者は商品が届いたら、商品に不具合がないかを確認し、出品者を評価し取引完了となります。
取引完了すると出品者に代金が支払われます。
━━━
まとめ
━━━
メルカリなどフリマサイトの存在は知っていましたが、実際に取引をしてみるとやり方など知らないことがたくさんありました。
今後、出品者編と購入者編の2つの記事を投稿していきますね。
*参考ページ
https://manamina.valuesccg.com/articles/1654
