前回は、出品について解説いたしました。
今回は、商品の選び方から購入までの流れを解説いたします。
━━━
購入するまで
━━━
ほしい商品を検索します。
複数出品者がいる場合、どの出品者から購入するのか?検討をいたします。
検討の要因として4つ
①価格
②出品者のプローフィールを確認
③商品の状態
④配送
1つ1つ見ていきます。
━━━
①価格
━━━
まずは希望の価格なのか?検討いたします。
クーポンやキャンペーンがある場合に購入するのもおすすめです。
○希望価格より高い場合
・コメント欄にて交渉する
→出品者が早く売りたい場合は、出品したばかりでも交渉してくれる余地はあり。
・商品に対して「いいね」をして定期的に確認をする
→長期間売れていない場合は値段を下げてくれる可能性が高い。
━━━
②出品者のプロフィール
━━━
○本人確認をしているか?
フリマサイトによっては「本人確認済」とプロフィールに記載されている場合があります。
フリマサイトでは、なりすましで販売をしていることもあるため、同じ商品・金額であるならば「本人確認済」の方から購入することをお勧めいたします。
(なりすましの場合、商品が偽物・不備がある可能性が高いため)
なりすましの場合、相場より安い価格で出品されていることが多いんで注意しましょう。
○評価・取引経験は?
取引完了すると、出品者は購入者から評価をされます。
コメントが遅いとか商品の状態に問題があるなどをすると評価が悪くなります。
まず、悪いと評価をされているか?を確認。
その次に、取引の回数を確認します。
悪いがない、取引回数が多い、という出品者から購入すると、よい商品の可能性が高くなります。
━━━
③商品の状態
━━━
新品か中古品か確認をする。
中古の場合、商品の状態・使用期間など使用に問題ないのか?価格に見合っているのか?を確認。
━━━
④配送
━━━
確認することとして、配送料金は出品者が負担をするのか?配送までにかかる日数は?を確認。
基本的に送料は、出品者の支払いですが、たまに価格をさげておいて購入者が支払うパターンがあります。
商品がはやく欲しい場合、配送までにの日数が短いものを選びましょう。
━━━
購入後
━━━
商品が到着したら、商品の状態を確認します。
電化製品であれば問題なく作動するのか?傷などはないか?をチェックし、問題なければ出品者を評価し、取引完了となります。
問題があった場合、出品者とやりとりをし返品可能か?相談します。
(出品者によっては、返品不可と事前に記載していることがあります。その場合は事務局にて相談しましょう)
取引完了後、問題に気づいたとしても返品できなくります。
━━━
まとめ
━━━
フリマサイトで購入をする場合、通常のネットショッピングと違い、個人とのやりとりなので、商品の保証がありません。
私も一度ipadを購入した際、写真には記載されておらず、画面を表示して見ると変色している箇所がありました。
出品者が対応してくれたので、返品することができました。
フリマサイトは、相場より安く買うことができたり、クーポン・ポイントが利用できたり、一時的に必要で中古で十分な場合など、便利な部分も多々あります。
できるだけリスクを避け、数ある商品の中から、掘り出し物を探してみてはいかがでしょうか?
