2021年11月8日日本武道館で行われた、「世界で一番楽しい学校サーカス」オンライン配信を閲覧し、学んだこと・気づいたいことをシェアしていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SA-CUSとは、キングコング西野亮廣が校長となり、面白い先生ばかりが集まる学校。 勉強の楽しさを大人に再認識してもらうためのイベントです。 お笑い芸人をはじめ、実業家や本物の学校の先生まで、あらゆる分野のエキスパートたちによる授業が繰り広げられます。 コンセプトは「世界で一番楽しい学校」。 子供の頃勉強が嫌いだった方や、明日を豊かにするアイデアを求める方に ぜひ足を運んでいただき、新たな世界観を広げる時間を提供します。
*ホームページより抜粋しました。
抜粋ページのURL:https://www.owndays.com/jp/ja/news/sacus
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年の講師は
実業家 堀江貴文さん
OWNDAYS社長 田中修治さん
ROLAND GROUP HD ROLANDさん
キングコング 西野亮廣さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1番目は堀江貴文さん。結論を先に言います。
━━━
結論
━━━
「人の意見に惑わされず、自分のやりたいことをやれ」
━━━
解説
━━━
堀江貴文さんと聞くと、どんなイメージを持っていますか?
・ライブドアの創業者でプロ野球球団を買収しようとしたり
・フジテレビを買収しようとしたり
・衆議院議員選挙に立候補したり
・発言がヤフーニュースで炎上したり
・ロケットを宇宙に発射しようとしたり
過去を見てみていくと、一般の人ができない行動をとったり、炎上を恐れない発言をしたり、自分というものをすごく持っている強い人間だと感じていました。
講演の冒頭は、堀江さんの幼少期のお話から始まります。
堀江さんの幼少期は高校まで地元の学校に通い、大学に進学するとき東京に上京しました。
私たちが知っている堀江さんとは違い、学生時代は恥ずかしがり屋で人見知り。
女子に話かけるのも緊張してしまうほど、口数の少ない少年だったそうです。
麻雀とパソコンが趣味で、没頭する日々を過ごします。
没頭するものは、今後役に立つから!とか就職に有利だから!とかではなく、楽しいから・面白いからという基準でしていたそうです。
中学時代に楽しいから・面白いからで行って得た知識とスキルのパソコン。
その後、大学時代にパソコンのスキルを活かしたバイトをはじめました。
バイト先では、結果がでて自信がすごくつきライブドアの創業につながります。
━━━━━━━━
「学び①」
・時間を忘れて没頭できることを見つけて、没頭する。
・今後いつ、いかされるかもしれないし、いかされないかもしれないけど、没頭できることが新たな道を切り開く。
━━━━━━━━
2005年頃の堀江さんに対して、世間は、東大卒だし金持ちだし、事業上手くいっているやつ・会社上場して調子に乗っているやつという評価。
堀江さん自身は世間の評価とは違い、学生時代と変わらず自己評価は低く、人に声をかけられない・引きこもりでどうしようもない人間だから、他人の何倍も努力しないと思っていたそうです。
世間からは、なんであんなに金を持っているのに頑張るんだ。金儲けが好きなんだ!というレッテルを貼られます。
実際は、儲けたお金を再投資し、世の中をもっとよくしたい・もっと面白くしたいという願望をもっていたにすぎません。
━━━━━━━━
「学び②」
・人は他人ことを見ているようで見ていない。ある一面のみを見て発言をするし、他人ために発言することはほとんどない。
・言われた側は、他人に批判をされたくないために行動を制限してしまう。
・人は思っているほど他人に関心がないため、行動を制限している要因が他人からの批判であるならば、一刻も早く足枷をはずすべし。
・変化の早い時代では、いち早く一歩踏み出して行動することが重要となる。
━━━━━━━━
他人にどう思われるか?より自分のやりたいことをやろう!と提言をした堀江さん。
なんと、講演が終わったと思ったら、発売中の歌を歌い出しました。
お世辞にも上手とは言えませんでしたが、歌い終わったあとは他人の評価を気にせず、自分が長年行いたかったことをされて充実された表情をされていました。
━━━
まとめ
━━━
他人の顔色を伺っていては、人生の満足度を高めることはできないと、あらためて感じました。
行動を制限している理由のほとんどが、世間・他人からどう思うわれるか?なんと言われるのか?ではないでしょうか。
自分がやりたいと思ったことをやる人生を歩みとともに、やりたいと思ったことをやる人のことも応援していきたいので、皆様が今後やりたいと思っていることがあったらコメント欄に記入してみてください!
*私のやりたいことは、徐々に発表していきます。
