2021年11月8日日本武道館で行われた、「世界で一番楽しい学校サーカス」オンライン配信を閲覧し、学んだこと・気づいたいことをシェアしていきます。
*現在、全員の方の動画をYouTubeで閲覧することができます。URLは本文中にあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SA-CUSとは、キングコング西野亮廣が校長となり、面白い先生ばかりが集まる学校。 勉強の楽しさを大人に再認識してもらうためのイベントです。 お笑い芸人をはじめ、実業家や本物の学校の先生まで、あらゆる分野のエキスパートたちによる授業が繰り広げられます。 コンセプトは「世界で一番楽しい学校」。 子供の頃勉強が嫌いだった方や、明日を豊かにするアイデアを求める方に ぜひ足を運んでいただき、新たな世界観を広げる時間を提供します。
*ホームページより抜粋しました。
抜粋ページのURL:https://www.owndays.com/jp/ja/news/sacus
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年の講師は
①実業家 堀江貴文さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=WKnUHHc6NpI
②OWNDAYS社長 田中修治さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=EedY9O4qG3w
③ROLAND GROUP HD ROLANDさん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=3dOvCrprnA4&t=213s
④キングコング 西野亮廣さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=hFV5qZyKZPo
○サーカス完全版(4名の方の動画が一気に閲覧できます)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=QbwrGl0lZuE
*全員の方の動画が無料で閲覧できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3番目はROLANDさん。結論を先に言います。
━━━
結論
━━━
人の考えを鵜呑みにせず、自分で考えて行動しろ
━━━
解説
━━━
ローランドさんはテレビにも出演されているので知っている方もいらっしゃると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ローランドさんの経歴
18歳から歌舞伎町でホストとしてデビューして数々の記録を樹立し、現在は脱毛サロンや飲食店の経営、美容商品の販売やシャンパンの輸入総代理店を務めるなど実業家として活動されています。
(Wikipediaより一部抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ローランドさんのお話は質問から始まります。
━━━━
質問①
━━━━
みなさん予備校を想像してください。
予備校の先生は、真剣に勉強をを教えていると思いますか?
ローランドさんは、「真剣に教えていると思います」と回答。
━━━━
質問②
━━━━
「予備校の先生も受験をするとしたら、真剣に勉強を教えると思いますか?」
ローランドさんは、「教えないと思います」と回答。
なぜなら、先生と生徒の関係がライバルにかわるからです。
ローランドさんが予備校講師の立場だったら、それっぽいことを言って、なんかいい事風なことを言って、本当に大切なことは教えずに授業料とる。
━━━━
講演会に参加してもかわれない理由
━━━━
サーカスの講演会を聴きに来ている人たちは意識が高いので
「成功の秘訣を教えます」
「稼ぎ方教えます」
などの講演会・セミナーに参加したことがあるかもしれませんが、大前提として目の前の講師は、受講生のライバルです。
秘訣を教えてしまうと、競合・ライバルが増えてしまいます。
講演会・セミナーに参加しても、「大切な話は聞けないよ」「何もかわらないよ」
「自己啓発に頼りすぎると危ないよ」というメッセージを伝えたく、ローランドさんは講演をしに来たそうです。
自己啓発は宝くじに似ているところがあります。
宝くじは買った直後は当たった気がしていい気分となる。
実際は当たらないのだが、今年ダメでも来年こそは再来年こそは当たるかもしれないと買い続ける。
自己啓発も受講した直後は、今回こそは変われるかもしれないと感じて気分がよくなる。
自分が変わることはないのだが、次回の講演会こそは変われるかもしれないと思い、参加し続ける。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜかわることができないのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分で考えないから。
誰かが何かが自分を変えてくれるかもしれない。
成功者がとっておきの成功の秘訣を教えてくれるかもしれない。
期待しすぎていて、思考が停止してしまっている。
話を聞くだけで成功することができるのなら、世の中にもっと成功者がいてもいいはず。
━━━━
差別化をはかるには?
━━━━
ローランドさんはなぜ講演会は意味がないのか?という思考に至ったのか。
過去に、カリスマホストが開催した「売れ方のコツを教えます」というセミナーに参加した経験があるそうです。
そのセミナーでは「売れるための秘訣は〇〇だよ」「女心はこうやって理解するんだよ」などのレクチャーを受けました。
そのセミナーの最後には
「酒を上手に飲む方法」として
・二日酔いにきく食材はこれですよ
・お酒を飲む前に牛乳を飲むことで、胃に粘膜ができ酔いにくくなるよ
まわりの人は全員一生懸命メモをとっていましたが、
そこでローランドさん
・そもそもお酒を飲まなければ酔わないのでは?
・お酒を飲まないで売れることができたら、圧倒的な差別化がはかれるのではないか?
と考えました。
当時、歌舞伎町の圧倒的なNo. 1ががいなくて、皆がそのポジションを目指して売上を競っていました。
誰かが3000万売った!というニュースが流れたら、他店では4000万売った!など競争が激しく、中には自腹で売上をたてる人もいたそうです。
とある偉人の言葉で
「女性を口説くときに、ライバルが10本のバラをあげたら君は15本のバラをあげるのかい?」
「そう思った時点で君は勝てないよ」
これは、スティーブジョブスの言葉
当時の歌舞伎町は、売上というバラにこだわっていた。
ローランドさんは自分で考えて、売上ではなく売り方にこだわった。
あらためて酒を飲まないメリットを考えてみたところ
・安定したコンディションで出勤できる
・酔うことがないので安定した接客ができる
・車で出勤できるから高級車で出勤できる(ロールスロイスを購入)
お酒を飲まないホストとして活動したところ、圧倒的な別格感がでてNo. 1になることができた。
言われたことをメモする人は、常識を疑えない思考になっている。
酒は飲むものだという前提で考えているから、酒を飲まないという発想が生まれない。
最後に
・真面目に話を聞いてる人は成功できない
・真面目に聞いている人ほど危ない
・「メモをとるやつが成功できない」
・成功のコツは自分で考えて自分で探せ
という発言をして講演は終了しました。
━━━
まとめ
━━━
トレーナーを始めたころセミナーに参加し、教わったことをそのまま現場で実践をしていました。
クライアントに提供するメニューがマンネリしてくると、セミナーで新しい情報を仕入れメニューを新しくする。
このサイクルを繰り返していたのですが、トレーナーをはじめて5・6年経った頃
・このサイクルをいつまで繰り返すのだろうか?
・他人の真似事であれば、クライアントに指導するのは私である必要があるのか?
・講師と受講生の違いはなんだろうか?(どうすれば講師側の人間になれるのだろうか?)
この3つの疑問を持ち、考えました。
それから、心理学・コーチング・ビジネス系のセミナーに参加するようになり、その後セミナーを講師としての活動を始めます。
暗記でトレーニングメニューを作成していた頃は思考が閉鎖的でしたが、自分で考えるようになってからは、クライアントによってトレーニングメニューをアレンジできるので楽しさが増しました。
情報を仕入れるためにセミナーに参加することは大切だと思います。
仕入れた情報を、どうアレンジしていくのか?さらに大切になってきます。
