2021年11月8日日本武道館で行われた、「世界で一番楽しい学校サーカス」オンライン配信を閲覧し、学んだこと・気づいたいことをシェアしていきます。
*現在、全員の方の動画をYouTubeで閲覧することができます。URLは本文中にあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SA-CUSとは、キングコング西野亮廣が校長となり、面白い先生ばかりが集まる学校。 勉強の楽しさを大人に再認識してもらうためのイベントです。 お笑い芸人をはじめ、実業家や本物の学校の先生まで、あらゆる分野のエキスパートたちによる授業が繰り広げられます。 コンセプトは「世界で一番楽しい学校」。 子供の頃勉強が嫌いだった方や、明日を豊かにするアイデアを求める方に ぜひ足を運んでいただき、新たな世界観を広げる時間を提供します。
*ホームページより抜粋しました。
抜粋ページのURL:https://www.owndays.com/jp/ja/news/sacus
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年の講師は
①実業家 堀江貴文さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=WKnUHHc6NpI
②OWNDAYS社長 田中修治さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=EedY9O4qG3w
③ROLAND GROUP HD ROLANDさん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=3dOvCrprnA4&t=213s
④キングコング 西野亮廣さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=hFV5qZyKZPo
○サーカス完全版(4名の方の動画が一気に閲覧できます)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=QbwrGl0lZuE
*全員の方の動画が無料で閲覧できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4番目は西野亮廣さん。中田敦彦さんが新型コロナウイルスの影響で来日できなかったため、今までの講師の2倍、40分の講義となりますので、複数回にわかり解説をしていきます。
結論を先に言います。
━━━
結論
━━━
講義のテーマは「生き残るためのVIP戦略」
生き残っていくためのVIP客を作ること。
VIP向けのサービス・商品を作るには、プレミアムとラグジュアリーの違いを理解すること。
プレミアムとは、競合がいる中での最上位のサービス・商品。
ラグジュアリーとは、認知度−普及度。
(多くの人が知っているけど、持っていない状態)
━━━
解説
━━━
これからの時代、VIPをおさえることがとても重要となってきています。
多くの方はサービスや商品の金額を決めるとき、一律料金にしていませんか?
なぜVIPをおさえる必要があるのか?また一律料金としてしまう理由を見ていきましょう。
━━━
VIPをおさえる理由
━━━
世界では貧富の差が広がっています。
お金持ちはどんどんお金持ちとなり、お金を持っていない人はどんどん持てなくなってきています。
日本の場合は少し違っていて、お金持ちはあまり変わっていないのですが、中間層がどんどん貧しくなっていて貧富の差が広がっています。
(この現象は、お金持ちでない人が増えているともいえます)
━━━
一律料金としてしまう理由①
━━━
堀江貴文さんがクラウドファンディングのリターンとして、堀江さんと1対1でお寿司を食べれる権利を15万円で販売したそうです。
購入者は、
・自社企業のプレゼンをすることができる
・ビジネスの相談などができる
・一緒にビジネスができるかもしれない
このようなメリットがあり、購入者にとっては安すぎるかもしれません。
購入者は納得して購入をしているにも関わらず、購入者ではない人達が「寿司を食べるだけで15万円は高すぎる。詐欺だ。そんなのよくない!」などと感情的になり炎上しました。
高い料金に対して批判が起こるため、高価格をさけてしまう傾向がみられます。
「理由①:高価格にしてしまうと批判される恐れがあるため」
━━━
一律料金としてしまう理由②
━━━
西野さんは定期的に、海外の子供達に絵本を贈る活動をされているそうです。
フィリピンのスラム街に絵本を届けにいき、子供達と一緒にハンバーガを食べたり一緒に遊んだりしたそうです。
海外では寄付をする文化があり、富裕層とそうでない人たちが触れ合う機会が当たり前のようにあります。
日本では寄付をすると、売名行為だ!とか、好感度を上げようとしている!と言われることがあり、寄付をする行為がデメリットとなることがあります。
このような状況では、富裕層は寄付をしたとしても世間に公表することもなければ、直接交流することもなくなってしまうのは当然かもしれません。
日本では、寄付行為を批判してしまうことで、富裕層とかかわる機会が子供から大人になってもないのが現状です。
富裕層と一般の人の間で分断が生まれしまい、富裕層が何を望んでいるのかがわかりません。
典型的な例が、クラウドファンディングのリターンです。
高額なリターンには、オリジナルステッカー・オリジナルタオル・オリジナルTシャツなど物を追加してしまいがちですが、富裕層はそんなリターンを望んではいません。
「理由②:高価格にしたくても、富裕層が何を望んでいるのかわからないから」
次回に続きます。
