2021年11月8日日本武道館で行われた、「世界で一番楽しい学校サーカス」オンライン配信を閲覧し、学んだこと・気づいたいことをシェアしていきます。
*現在、全員の方の動画をYouTubeで閲覧することができます。URLは本文中にあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SA-CUSとは、キングコング西野亮廣が校長となり、面白い先生ばかりが集まる学校。 勉強の楽しさを大人に再認識してもらうためのイベントです。 お笑い芸人をはじめ、実業家や本物の学校の先生まで、あらゆる分野のエキスパートたちによる授業が繰り広げられます。 コンセプトは「世界で一番楽しい学校」。 子供の頃勉強が嫌いだった方や、明日を豊かにするアイデアを求める方に ぜひ足を運んでいただき、新たな世界観を広げる時間を提供します。
*ホームページより抜粋しました。
抜粋ページのURL:https://www.owndays.com/jp/ja/news/sacus
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年の講師は
①実業家 堀江貴文さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=WKnUHHc6NpI
②OWNDAYS社長 田中修治さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=EedY9O4qG3w
③ROLAND GROUP HD ROLANDさん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=3dOvCrprnA4&t=213s
④キングコング 西野亮廣さん
URL:https://www.youtube.com/watch?v=hFV5qZyKZPo
○サーカス完全版(4名の方の動画が一気に閲覧できます)
URL:https://www.youtube.com/watch?v=QbwrGl0lZuE
*全員の方の動画が無料で閲覧できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4番目は西野亮廣さん。中田敦彦さんが新型コロナウイルスの影響で来日できなかったため、今までの講師の2倍、40分の講義となります。
結論を先に言います。
━━━
結論
━━━
講義のテーマは「生き残るためのVIP戦略」
生き残っていくためのVIP客を作ること。
VIP向けのサービス・商品を作るには、プレミアムとラグジュアリーの違いを理解すること。
プレミアムとは、競合がいる中での最上位のサービス・商品。
ラグジュアリーとは、認知度−普及度。
(多くの人が知っているけど、持っていない状態)
━━━
解説
━━━
前回は、プレミアムとラグジュアリーの違いを解説しました。
説明する前までは「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いはあいまいでしたが、違いが少しずつ見えてきました。
「プレミアム」と「ラグジュアリー」どちらもVIPだと思っていましたが、「ラグジュアリー」は「プレミアム」より価格が異常に高くなるようです。
同じだと思っていた「プレミアム」と「ラグジュアリー」は、なぜこのような金額の開きがあるのでしょうか?
結論を言うと、値段を決めている人が違うからです。
プレミアムの値段を決めているのは「お客さん」
・Aの商品はBの商品より、ここが優れいてるからこのくらいの値段だよねと、なってしまう。
・比較商品があるので、相場がだいたい決まってきてしまう。
ラグジュアリーの値段を決めているのは「売り手」
・ランボルギーニの値段を決めているのは、ランボルギーニ
・比較商品がないため、売り手のいい値となる
「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いがわかってくると、「ラグジュアリー」の商品・サービスを提供したくなります。
━━━
プレミアム商品・サービスの作り方
━━━
「プレミアム」の商品・サービスの作り方はなんとなくイメージがわくでしょう。
他社よりすぐれた機能・サービス(より燃費のいいもの・より美味しいものなど)を提供していけばいずれプレミアムになれます。
(必ずなれるわけではないですが、巷で成功している人の真似をしたり努力をしたりなど、なり方は想像することができます)
問題は、「ラグジュアリー」の商品・サービスの作り方です。
「ラグジュアリー」は売り手が値段を決めているにもかかわらず。買い手がいる・需要があるのはなぜでしょうか?
この答えを知っている人はいるのでしょうか?
━━━
ラグジュアリー商品・サービスの作り方
━━━
西野亮廣さんは「ラグジュアリー」商品・サービスの作り方・計算式を知っているそうです。
今までの常識がすべてひっくり返ります。
ラグジュアリーとは、言い換えると「夢」である。
ラグジュアリー商品・ラグジュアリーブランドを作ってくださいというのは、「夢」を作ってくださいというのと同じことになります。
━━━
夢の作り方
━━━
結論から言うと、夢の作り方は
夢=認知度−普及度
(皆んな知っているけど、誰も持っていない状態)
具体例を見ていきます。
モナリザをご存知ですか?
モナリザとは、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画です。
では、モナリザの値段はいくらだと思いますか?
正解は値段はつきません。売るメリットがないからです。
(参考までに、モナリザの弟分的な絵が500億円で売れたそうです)
モナリザは500年ほど前に書かれた絵ですが、100年ほど前に知名度を上げた事件が起きました。
100年ほど前にルーブル美術館からモナリザは盗まれました。
無事、絵は帰ってきましたが全世界でニュースとなり、世界中の人が知ることとなりました。
モナリザを数式で表すと、70億ー1となります。
(全世界の人が知っているが、絵は一枚しかない)
話を今に戻します。
地方の商品を売り込む際に、知る人ぞ知るというのはあまり意味がない。
(数式で表すと、5−5。5人の人が知っていて、商品が5個の場合)
この商品を売る際に、商品を10個に増やして売ろうとするのは、よくない売り方。
ラグジュアリーにするためには、個数はかえず認知度を普及させること。
(10人が知っていて5個売るのではなく、1万人が知っていて5個売る方時に価値が発生する)
認知を増やして普及を少なくすることが、ラグジュアリー戦略において重要となります。
━━━
まとめ
━━━
以前の投稿でベラージオホテルの話を覚えていますか?
スィートルームとシングルルームがあり、ホテルの利益で考えるとシングルルームを潰して全てスィートルームにした方が売上は高くなります。
しかし、シングルルームを潰さないのは、認知度を高めるためです。
スィートルームを増やしてしまうと、普及度を増やしてしまうからです。
世の中にあるラグジュアリーを見ていくと
* 認知度ー普及度
この数値が大きいことがわかります。
プレミアム商品・サービスは、売るために広告費を使っている。
ラグジュアリー商品・サービスは、買えない人を増やすために広告費を使っている。
言い換えると
プレミアムとは、たくさん物を売るための努力をしている。
ラグジュアリーとは、買えない人を増やす努力をしている。
