人は1日に35,000回決断をしていると言われています。
無駄な決断・思考する時間があると、無駄なエネルギーを費やし、重要な決断の際に余裕がなくなります。
無駄なエネルギーを減らすには
①常に使用するものを決めておく
②リストアップする
③定位置を決める
1つずつ見ていきます。
━━━
①使用する物・場所を決めておく
━━━
趣味や楽しむのならば、多くの選択肢から選ぶことは苦にならないと思いますが、そうでなければ選択肢を絞り事前に決めておきましょう。
例:洋服
・仕事の場合、プライベートの場合、何を着るか決めておく
例:食事
・朝食で食べるもの、昼食は外食ならいくお店を決めておく
例:日用品
・こだわりがなければ、シャンプー・洗剤・トイレットペーパーなどメーカーと購入するお店を決めておく
━━━
②リストアップする
━━━
毎日ではないが、定期的に行う活動の持ち物をリストアップします。
私の場合は、月2回セミナーを開催しています。
セミナーに必要な持ち物をリストアップしています。
さらに、必要な道具はセミナー用に用意しているので、袋をカバンに入れればいいだけの状態にしています。
━━━
③定位置を決める
━━━
物を探す時間もけっこう無駄になります。
物を持たないことが一番ですが、所有物を収納する場所・置き場所を決めます。
それだけでも探す時間が大幅に短縮されます。
━━━
まとめ
━━━
時短・効率をする目的は、大切なことに時間を費やすためです。
空いた時間、残ったエネルギーで仕事・プライベートなど自分が費やしたこと・重要なことを行いましょう!
