皆様は新しいことをはじめる際、どのような基準で行動する・行動しないを決めていますか?
基準を持っていないと、いつまでも行動できなかったり行動したものの大きなリスクを背負ってしまう、なんてことが起こる可能性があります。
結論から言うと、私は「最悪のパターンを許容できるかどうか?」を基準にしています。
*やってみたいこと・楽しいことであるのが前提です
セミナーを開催するを例にあげて考えてみましょう。
セミナーを開催するにあたり、最良のパターンと最悪のパターンをあげていきます。
━━━
最悪のパターン
━━━
セミナー開催の最悪のパターンは参加者が0人の時です。
①会場代が赤字となる(NSCA に申請をしていた場合、申請代もかかる)
②資料作成時間
③セミナー開催にあたり購入した備品
④セミナー当日、予定が空いてしまう。
②〜④は次回以降使用できたり、他の作業を行うことができるので、たいした損失ではない
①がどれだけ許容できるかが開催の分岐点となる。
受講者が0人だった場合、許容できる金額であれば開催する。
━━━
最良のパターン
━━━
セミナー開催の最良パターンは満席となること。
セミナー参加者×受講料ー諸経費が利益となる。
もし、満席の状態で利益があまり出ないのであれば、定員・受講料・諸経費を見直す必要がある。
(利益ではなく、セミナーを開催し経験を積むことが目的ならば問題ない)
定員・受講料・諸経費を計算し、現実的な数値であるならば開催する。
━━━
まとめ
━━━
行動するにあたり、基準をもうけることは大切なことです。
これは新しいことをはじめるだけでなく、終わらせることにも言えます。
例:ジムを開業するにあたり、〇〇円赤字となったら止める
