2022年11月18日に投稿した記事となります。(同時投稿)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年11月15日に開催しました「0から学ぶ!膝関節拘縮の改善法」セミナー動画①・②とセミナー資料を公開いたしました。
*スライド付きの動画です。
動画は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/video
資料は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/text
━━━
0から学ぶ!膝関節拘縮の改善法①(2:12:06)
━━━
1解説
・拘縮とは?
○解剖学
・膝関節と股関節の構造的違い
・膝関節・股関節の可動域 ・大腿脛骨外側角(FTA) ・靭帯、半月板、関節包、膝蓋上嚢、脂肪体 ・膝蓋骨の動き ・スクリューホームムーブメント
・大腿骨・脛骨の動き
・半月板前方・後方移動のメカニズム
○運動学
・膝関節を安定させる機構
・どこで荷重をしている?
・足部が下肢にあたえる影響
・X脚とO脚
2評価
○姿勢評価 ・大腿骨の評価、前捻角 ・膝蓋骨の評価 ・脛骨の評価 ・脚のアライメント評価(立位・背臥位) ・後足部の評価 ・前方引き出し・後方引き出しテスト ・外反・内反テスト ・トーマステスト ○動作評価 ・膝関節屈曲・伸展 ・膝関節外旋・内旋 ・足関節背屈・底屈 ・スクワット、シングルレッグスクワット ・歩行、ステップアップ、ステップダウン
━━━
0から学ぶ!膝関節拘縮の改善法②(1:50:59)
━━━
○考察 ・原因は?
3介入
○リリース ・脂肪体へのアプローチ(膝蓋上脂肪体、大腿骨前脂肪体、膝蓋下脂肪体) ・関節へのアプローチ(膝蓋大腿関節、脛骨大腿関節、脛腓関節(近位)) ・筋肉へのアプローチ ○エクササイズ
