2021年10月9日開催しました「呼吸のコンディショニング戦略〜評価・リリース・エクササイズ・考察〜」セミナー動画①・②とセミナー資料を公開いたしました。
通常運動学・解剖学の解説→姿勢評価→動作評価→考察→リリース→エクササイズの順でセミナーを進めていますが、諸事情により順番がかわっている部分があります。
*スライド付きの動画です。
動画は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/video
資料は以下のURLより閲覧されてください。
https://www.shape-lab.net/text
○呼吸のコンディショニング戦略①(2:53:04)
□解剖・生理学
・呼吸とは?
・全排気量の配分
・ヘモグロビン酸素解離曲線
・ボーア効果
・呼吸のサイクル
・肺の構造
・胸郭
□運動学
・呼吸時のメカニズム
・横隔膜・骨盤底の関係
・横隔膜の働き
□呼吸はなぜ乱れるのか?
・酸性・アルカリ性
・二酸化炭素の役割
・食事時の影響
・交感神経の影響
・ストレスの影響
・姿勢の影響
□動作評価
・呼吸
①安静時の呼吸をチェック
②呼吸時の動く順番・部位をチェック
③呼吸時の部位ごとの左右差をチェック
④二酸化炭素の耐性をチェック
□考察
□リリース・アクティベーション
・筋肉へのアプローチ
□アクティベーション・コレクティブエクササイズ
・呼吸動作への介入
動作をアシストする
アクティベーションする
○呼吸のコンディショニング戦略②午後の部(1:30:27)
□姿勢評価
・姿勢
(前額面・矢状面・水平面)
・胸郭(矢状面・肋骨下部の角度)
・骨盤
・脊柱の弯曲
・胸郭の形状
□動作評価
・胸郭
回旋・側屈・屈曲・伸展
□リリース・アクティベーション
・関節へのアプローチ
胸肋関節・肋椎関節・肋横突関節・椎間関節・胸鎖関節
□アクティベーション・コレクティブエクササイズ
・呼吸への介入
呼吸の回数・長さ・量をコントロールする
・呼吸動作への介入
姿勢を調整して行う
アクティベーションする
・呼吸と呼吸動作を組み合わせる
