「姿勢・動作へのアプローチ〜認識・身体評価〜」セミナー動画を閲覧された会員の方から
「身体地図とボディイメージの違いは何ですか?」
という質問をいただきました。
私の見解・解釈を説明します。
━━━
身体地図
━━━
身体地図を英語であらわすとボディマップ。
この2つは同じ意味となります。
セミナーでは、身体地図のことをホムンクルスを用いて説明をしました。
ホムンクルスとは、脳の中の身体地図と言われ、実際の形状とは異なり運動野・感覚野が優れいてる部位が大きく表記されています。(図①)

身体地図は再配置されることが知られており、個人差があるものと思われます。(図②)

身体地図をもとに、運動のしやすさや感じやすさを表現します。
━━━
ボディイメージ
━━━
セミナーでは、ボディイメージのことを「自己身体にたいする実感」と説明をしました。(図③)

基本的には、身体地図をもとに運動や感覚を表現しますが、痛みがあったり運動直後や寝起きなど一時的に身体地図と感覚が一致しない状況が生まれます。
ボディイメージは、身体地図をもとに微調整された感覚のことをあらわします。
━━━
まとめ
━━━
身体地図は、長期的に形成された脳の中の身体の状態。
ボディイメージは、身体地図をもとに状況や環境によって短期的に形成された脳の中の身体の状態。
ネットや書籍で解説されている内容と、今回解説した内容に違いがあるかもしれませんが、私は上記のように理解をしています。
自分の言葉で説明ができるようになると、理解がより深まります。
皆様なら、どう説明をしますか?