━━━━━━━━━
▷参考書籍
「お金の大学」著者 両@リベ大学長 朝日新聞出版
▷参考YouTube
□両学長リベラルアーツ大学チャンネル
https://www.youtube.com/c/ryogakucho/about
━━━━━━━━━
①貯める(支出を減らす力)
②稼ぐ(収入を増やす力)
③増やす(資産を増やす力)
④守る(資産を減らさない力)
⑤使う(人生を豊かにすることにお金を使う力)
今回は、「④守る」についてみていきます。
━━━━━━━━━━━
この書籍は、「本当の自由を手に入れる」「一生お金に困らない」がテーマとなっています。
一般的に、「労働時間=収入」である人がほとんどです。
このような働き方では、資産を大きく増やすことは難しく、新型コロナの影響・老後の年金問題を抱えやすくなってしまいます。
現在の働き方・収入で満足されている方には、この書籍の考え方は必要ないですが、このような選択しもあることを知るためと割り切り、読み進めてください。
━━━━━━━━━━━
「守る力」とはその名の通り、貯めた資産を減らさない力のこととなります。
大金を稼いでいた有名人が破産してしまうニュースを見たことはありませんか?
お金の稼ぎ方は、多くの人が知りたい!と思うことですが、守る力を知っておくことも大切です。
どんなことからお金を守ればいいのか?
具体例を4つ見ていきます。
━━━
①詐欺ぼったくりにあう
━━━
オレオレ詐欺などが有名ですが、証券会社・保険会社などから勧められる商品も無駄に手数料が高い商品があります。
詐欺まがいの投資に騙されないことはもちろんのことですが、証券会社・保険会社がすすめる商品においても、本当にいい商品かどうか?を判断できる知識が必要となります。
━━━
②被災・盗難にあう
━━━
たんす預金をしている人(自宅に現金・高価なものを置いている人)は、被災・盗難に注意する必要があります。
昨今の日本では、豪雨や地震など多くの自然災害が発生しています。自宅が被災した際に、現金も一瞬にして失ってしまう可能性があります。
また、ネットバンキング・ネットショッピングを利用されている方は、不正利用・不正アクセスされないようセキュリティに注意しましょう。
→定期的にパスワードを変更する。簡単なパスワードにしないなど。
━━━
③浪費する
━━━
どんなにお金を稼いでも浪費をしてしまっては、お金が増えること・貯まることはありません。
高額の宝くじが当選した人の、その後の人生をおってみると、破産してしまったり借金をしてしまう人が多くいるそうです。
金銭感覚が一度ずれると、なかなか元に戻すのは大変なようです。
事前にどんなことにお金を使うのか?を考える、収入の10%を貯蓄するなどルールを設けることが大切です。
━━━
④インフレで崩れる
━━━
日本国内で生活をしていると意識することはないかもしれませんが、円の価値が下がる可能性(インフレ)があります。
とくにハイパーインフレが起こると、お金がただの紙切れになってしまいます。
2017〜2018年にベネズエラで年率44000%のインフレがおきました。
44万円貯めても、1年後には100円の価値しか無くなってしまいます。
円の価値を把握するとともに、外貨にかえるやり方を知っておくといいでしょう。
━━━
まとめ
━━━
お金は増やすことに意識がいきがちですが、同じくらい守ることも大切です。
最近は、身体の勉強と同じくらい、お金の勉強の必要性をすごく感じています。
