YouTubeの「WinWinWin」というチャンネルでSNSの活用法について解説をされていたので内容をシェアしていきます。
━━━━━━━━━
○WinWinWinとはどんな番組か?
*Wikipediaより抜粋
PRESENTERである中田敦彦がスクリーンボードを使いゲストの魅力やスゴイところなどをプレゼンし、MCの宮迫博之と山本圭壱がゲストの話を深掘りをしていくトークバラエティ番組[1]。番組名の『Win Win Wiiin』は出演者の各YouTubeチャンネルを通じて"トリプルコラボ"をすることによって「Win-Win-Win」になろうということから命名された
━━━━━━━━━
今回のゲストは、コムドットのやまとさん。1998年生まれの24歳。
コムドットとは、5人組のYouTuberでリーダーがやまとさん。
2018年10月にチャンネルを開設し、2022年6月の段階でチャンネル登録者数は341万人。(今回の動画を見るまでは、コムドットさんのチャンネルはみたことがありませんでした)
普通の大学生がわずか4年で、どうやって登録者数341万人にすることができたのか?
人柄に加え、戦略の部分のお話を聞くことができました。
戦略の1つにSNSの活用法があります。
━━━
過去ご紹介した考え方
━━━
過去の投稿でSNSの投稿はどの媒体でも同じ内容でいいとお伝えしたと記憶しています。
*例
Facebook・Instagram・note・Twitter・Blogなど、どのSNSでも同じ内容を発信する。
この考え方は、すべてのSNSをチェックしている人はいないという前提で、同じ内容を発信してもそれぞれ見る側が好むSNSで閲覧するので、内容が重複しないという発想でした。
━━━
やまとさんの考え方
━━━
コムドットやまとさんの場合は、SNS毎にテーマを決め同じ内容を発信しないという考え方でした。
すべてのSNSで同い内容を発信すると、重複してフォローをしていくれなくなるからです。
*例
Instagramをフォローしているけど、Facebookはフォローしていないなど
やまとさんの場合、Twitterは名言を発信、YouTubeは1番の素の自分を発信、Instagramはなるべくかっこいい自分を発信、とSNSによってテーマを決め発信されているようです。
この考え方ですと、当然発信する労力は増えますが、それ以上にフォローワーが自分への滞在時間を長くすることができる。
(Instagramをみて、Facebookをみて、YouTubeをみる。)
総フォローワー数を増やすことができる。
(1人の人が重複してフォローしてくれるため)
滞在時間が長いということは、今までより深い信頼関係を築くことができ、長期的なファンになってくれる。
などのメリットがあります。
━━━
まとめ
━━━
過去にご紹介した内容はSNS初期には適したやり方だったのかなと感じています。
誰でも発信できる時代だからこそ、片手間で行っているものはフォローワーにばれてしまいます。
SNSもトレーナー業と同じで、どれだけ真剣に向き合って時間を費やせるかが今後は大事になってくると思います。
*参考動画
【Part①】新時代のカリスマ降臨!コムドットから時代を学べ!
https://www.youtube.com/watch?v=gtBgPOVUXnw&t=3005s
【Part②】なぜ圧倒的人気を得たのか?意外な裏側と苦悩とは
https://www.youtube.com/watch?v=XfgGAjTx4eQ&t=426s
【Part③】やまとが予言するYouTubeと芸能界の未来とは!?
https://www.youtube.com/watch?v=qeclPdB3-Hg&t=11s
