━━━━━━━━━
▷参考動画
Dラボ 2022/11/17放送
「習慣化の達人が無意識にやっている3Eの法則〜前編〜」
*D ラボとは、メンタリストDaiGo氏の動画をいつでもフルで視聴することができる有料の動画配信サービス
━━━━━━━━━
今回は
①自己認識(Enlighten):自分の現在地の確認
・メリットの具体化
・強みの具体化
・弱みの具体化
・邪魔の具体化
を見ていきます。
━━━
メリットの具体化:例
━━━
メリットの具体化とは、習慣にしたい行動をすることでどんなメリットがあるのか?を上げていきます。
習慣化をするにあたり、最終目標ばかりに意識がいきやすくなります。
*例:ダイエットが最終目標で、運動や食事制限を習慣化するとします。
例の場合を見ていきます。
人間の特徴として目標が達成された姿など未来へ意識がいきすぎてしまいます。
未来だけに意識がいくと、達成した気分となってしまい行動が抑制されます。
大事なことは未来にばかり目を向けるのではなく、長期・中期・短期でメリットを整理し、「今」に目をしっかりと向けることです。
長期メリットは多くの人が掲げているので難しくはないと思います。
では、例の場合短期のメリットはなんでしょうか?
ダイエットは1日だけ運動したり食事制限をしただけでは、効果はありません。
メリットを感じないから、継続が難しくなります。
(逆に考えると、〇〇だけダイエットなど、即座に効果がでるように見えるものに、人が集まってしまうのも納得してしまいますね)
この場合、運動や食事制限をすることで、その日得られるメリットを考えます。
例えば、運動をすることで、集中力がまし仕事がはかどった・食事を制限することで食費がういたなど。
━━━
まとめ
━━━
メリットを整理するだけでも、かなりモチベーションがあがります。
今回は、ダイエットを例にあげましたが、他の習慣化の場合もどんなメリットがあるか考えてみてください。
長くなりましたので、今回はメリットの具体化のみを扱いました。
続きはまた次回に。
